01/03「アイランド・イン・ザ・ストリーム」ケニー・ロジャーズ&ドリー・パートン02/01「愛のかげり」ボニー・タイラー
03/05「オール・ナイト・ロング」ライオネル・リッチー04/04「トゥルー」スパンダー・バレエ
05/06「ワン・シング」フィクス06/02「渚の誓い」エア・サプライ
07/07「キング・オブ・ペイン」ポリス
08/08「デリリアス」プリンス09/10「テレフォン」シーナ・イーストン10/15「アップタウン・ガール」ビリー・ジョエル11/19「セイ・セイ・セイ」ポール・マッカートニー&マイケル・ジャクソン12/12「想い出のラスト・サマー」モーテルズ13/09「バーニング・ダウン・ザ・ハウス」トーキング・ヘッズ
14/21「カモン・フィール・ザ・ノイズ」クワイエット・ライオット15/16「イフ・エニワン・フォールズ」スティーヴィー・ニックス16/18「モダン・ラヴ」デヴィッド・ボウイ17/17「愛のセレブレイション」ピーボ・ブライソン&ロバータ・フラック18/11「セーフティ・ダンス」メン・ウィズアウト・ハッツ
19/23「ハート・アンド・ソウル」ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース20/26「愛の嵐」パット・ベネター21/13「あの娘にアタック」ビリー・ジョエル
22/14「セクシー&セヴンティーン」ストレイ・キャッツ
23/32「P.Y.T.(Pretty Young Thing)」マイケル・ジャクソン24/25「ディス・タイム」ブライアン・アダムス25/29「ラヴ・イズ・ア・ストレンジャー」ユーリズミックス26/20「ビッグ・ログ」ロバート・プラント
27/34「クランブリン・ダウン」ジョン・クーガー・メレンキャンプ28/28「ドクター・ヘッケルとミスター・ジャイヴ」メン・アット・ワーク
29/31「フーリン」デフ・レパード30/初「セイ・イット・イズント・ソゥ」ダリル・ホール&ジョン・オーツ31/33「キャント・シェイク・ルース」アグネタ32/22「プロミセス・プロミセス」ネイキッド・アイズ
33/38「マイ・ラヴ」ジャーニー34/39「テンダー・イズ・ザ・ナイト」ジャクソン・ブラウン35/41「ブロークン・ハート」ラヴァーボーイ36/42「オートマチック・マン」マイケル・センベロ37/27「愛を知って」ローラ・ブラニガン
38/45「さよならは一度だけ」ディオンヌ・ワーウィック&ルーサー・ヴァンドロス39/47「ミラー・マン」ヒューマン・リーグ40/54「ポイズン・マインド」カルチャー・クラブ【ニューエントリーこめんと】
☆「セイ・イット・イズント・ソゥ」ダリル・ホール&ジョン・オーツ(Say It Isn't So / Daryl Hall & John Oats)
>Hot100内初登場30位という派手なパフォーマンスに違わない出来栄えの、絶好調なブルー・アイド・ソウル。惜しくも最高位2位止まりだったとはいえ、30曲近いトップ40ヒットを放った彼らの作品の中で、常にトップ3内をキープするであろうワタシのお気に入りナンバー。
アルバム「フロム・A・トゥ・ONE」(Rock'n Soul Part1)に収録。
【試聴はコチラ】☆「ブロークン・ハート」ラヴァーボーイ(Queen Of The Broken Heart / Loverboy)
>ちょっと既出作品の二番煎じ的なサウンドがアレだったのか、最高位34位に甘んじたロック・ナンバー。ベスト盤からもこぼれ落ちる事が多かったのにも頷けるってか?(スミマセン)
アルバム「ホット・ガールズ」(Keep It Up)に収録。
【試聴はコチラ】☆「オートマチック・マン」マイケル・センベロ(Automatic Man / Michael Sembello)
>サントラからのビッグ・ヒットに気を良くしたのか、はたまた売り時とみたのか、慌ててリリースした(?)ソロ名義アルバムからのテクノ・ポップ調なシングル。ちょっと重めのメロディラインが足を引っ張ったのか、最高位34位と一発屋を阻止するため(?)のトップ40ヒットになってしまった。
アルバム「マニアック」(Bossa Nova Hotel)に収録。
【試聴はコチラ】☆「さよならは一度だけ」ディオンヌ・ワーウィック&ルーサー・ヴァンドロス(How Many Times Can We Say Goodbye / Dionne Warwic and Luther Vandross)
>大物R&B系アーティストとして成長中であるルーサー・ヴァンドロスによるプロデュースとデュエットが、バッチリと決まったソウルフルなバラード。それでも最高位27位という渋い結果は、微妙に物足りなさを全米も感じたから?余談だが、この邦題はワタシの世代から申せば、オリヴィア・ニュートン・ジョンを思い出して仕方がありませんよ。(あっはっは)
アルバム「さよならは一度だけ」(How Many Times Can We Say Goodbye)に収録。
【試聴はコチラ】☆「ミラー・マン」ヒューマン・リーグ(Mirror Man / The Human League)
>「全米トップ40」にて矢口氏が、♪あーさやけーのひかりのなかに、と歌ってくれたヒーロー物の主題歌ではなく、当時流行のエレポップの第一人者の一角である彼らが奏でてくれた結構聴かせるポップ・ナンバー。最高位こそ30位止まりなれど、印象に残る作品。ちなみに、ワタシが初めて買った(買ってもらった)レコードが、同名異曲のヒーロー物主題歌。(う~ん、泣ける☆)
アルバム"Fascination!"に収録。
【試聴はコチラ】(ミラーマンの歌)☆「ポイズン・マインド」カルチャー・クラブ(Church Of The Poisoned Mind / Culture Club)
>第2次ブリティッシュ・インヴェイジョンの旗頭的存在な彼らによる、2ndアルバムからの1stシングル。あたかも80'sポップ・ナンバーの見本が如く創りこまれたその楽曲は、全米チャートを急上昇しトップ5ヒットは確実かと思われたのだが、10位に到達した時点で2ndシングルが早くもHot100内にチャートインしてしまい、そちらに注目が集まったためか無念にもそこが最高位となってしまった。(勿体ないなぁ…)
アルバム「カラー・バイ・ナンバーズ」(Colour By Numbers)に収録。
【試聴はコチラ】★圏外84位★
☆「ホワッツ・ニュー」リンダ・ロンシュタット(What's New / Linda Ronstadt)
>ポップス界に別れを告げ、1920年代から50年代までのスタンダードなジャズ・ナンバーをカバーしたアルバムからの1stシングル。ネルソン・リドル・オーケストラをバックに、39年にヒットしたオールディーズなジャズ・ナンバーをカバーしたのだが、最高位は53位とトップ40には届かず。しかし、アルバムの方はトリプル・プラチナというビッグなセールスを記録。
アルバム「ホワッツ・ニュー」(What's New)に収録。
↑ワタシにはチト敷居が高すぎ…?【試聴はコチラ】(ボブ・クロスビー)