01/02「今夜はビート・イット」マイケル・ジャクソン02/01「カモン・アイリーン」デキシーズ・ミッドナイト・ランナーズ
03/04「ジェパーディ」グレッグ・キーン・バンド04/03「ミスター・ロボット」スティクス
05/06「秘密警察」アフター・ザ・ファイア06/09「レッツ・ダンス」デヴィッド・ボウイ07/05「ビリー・ジーン」マイケル・ジャクソン
08/10「彼女はサイエンス」トーマス・ドルビー09/15「オーバーキル」メン・アット・ワーク10/12「リトル・レッド・コルベット」プリンス11/16「ホールド・ユー・バック」トト12/08「セパレイト・ウェイズ」ジャーニー
13/13「イーヴン・ナウ」ボブ・シーガー&シルヴァー・バレット・バンド14/18「哀しみのソリテアー」ローラ・ブラニガン15/07「ワン・オン・ワン」ダリル・ホール&ジョン・オーツ
16/11「ハングリー・ライク・ザ・ウルフ」デュラン・デュラン
17/31「リオ」デュラン・デュラン18/14「君は完璧さ」カルチャー・クラブ
19/26「フォトグラフ」デフ・レパード20/17「ユー・アー」ライオネル・リッチー
21/34「フロム・ザ・ハート」ブライアン・アダムス22/32「マイ・ラヴ」ライオネル・リッチー23/33「フラッシュダンス…ホワット・ア・フィーリング」アイリーン・キャラ24/27「愛のハートライト」ケニー・ロギンス25/19「愛・ひととき」ケニー・ロジャース&シーナ・イーストン
26/30「君は恋フレンド」バリー・マニロウ27/29「君に想いを」スティーブン・ビショップ28/37「モーニン」アル・ジャロウ29/39「アフェア・オブ・ザ・ハート」リック・スプリングフィールド30/46「タイム」カルチャー・クラブ31/41「時への誓い」ジャーニー32/36「ソゥ・ロング」パトリック・シモンズ33/40「僕はこんなに」ネイキッド・アイズ34/38「ストレンジャー・イン・マイ・ハウス」ロニー・ミルサップ35/初「愛の炎を燃やせ」スティクス36/28「ワリィGIRL」オクソ
37/21「チェイン・ギャング」プリテンダーズ
38/20「予感」フリーダ
39/23「トワイライト・ゾーン」ゴールデン・イヤリング
40/35「アイ・ライク・イット」デバージ
【ニューエントリーこめんと】
☆「タイム」カルチャー・クラブ(Time / Culture Club)
>衝撃的な全米デビューを飾った前作にも劣らない、とてもキャッチーでポップなトップ40ヒット第二弾。こちらもチャートを急上昇し今度こそ全米制覇かと思われたのだが強敵に阻まれ、今回も最高位2位に甘んじるハメに。そのそろアルバム入手も視野に入れ始めた当時のワタシだったのだが、なぜか日本盤でのフル・アルバム「ミステリー・ボーイ」(Kissing To Be Clever)には収録されておらず、特別編集のミニLPとして販売され、“限定盤”とはいえ当時ひいきにしていた駅前の個人電気店兼レコード店でも売られていたのだが、購入するにまでは至らず。
ミニ・アルバム「タイム」(Time)に収録。
↑なぜ当時、このような商法に走ったかは不明のまま。【試聴はコチラ】☆「時への誓い」ジャーニー(Faithfully / Journey)
>バンドのメンバーであるジョナサン・ケインが、当時の妻だったトーニーのトップ40ヒット「抱きしめて」(Holdin' On)に対するアンサー・ソング的なロック・バラード。バラードとしては「オープン・アームス」(Open Arms)の存在があまりにも絶大だったためか、最高位も12位とそれほど目立つ存在ではないのだが、作品の誕生秘話を知っていればそれなりに感動出来るナンバーであろうかな。
アルバム「フロンティアーズ」(Frontiers)に収録。
【試聴はコチラ】☆「愛の炎を燃やせ」スティクス(Don't Let It End / Styx)
>Hot100内初登場35位と、前作に引き続き今回はバラード・ナンバーにてド派手なトップ40デビュー。しかし最高位6位止まりと、トップ5ヒットにまでは至らなかったとはいえ、ワタシにアルバム購入へと至らせるには十分なポテンシャルを秘めた一曲。
余談ですが、当時ワタシがエアチェックの定番としていた番組では、アルバムのラストに収録されていたリプライズ・バージョンを間違えて流し、萎え萎えになったのは今となってはいい思い出?(翌週に訂正)
アルバム「ミスター・ロボット~キルロイ・ワズ・ヒア」(Kilroy Was Here)に収録。
【試聴はコチラ】