01/01「愛の残り火」ヒューマン・リーグ02/02「ロザーナ」トト03/03「青春の傷あと」ジョン・クーガー04/05「アイ・オブ・ザ・タイガー」サヴァイヴァー05/06「レット・イット・ホイップ」ダズ・バンド06/12「ホールド・ミー」フリートウッド・マック07/07「愛のサンシャイン」ジュース・ニュートン
08/09「汚れなき愛」ソフト・セル09/11「オンリー・ザ・ロンリー」モーテルズ10/10「想い焦がれて」38スペシャル
11/15「アブラカダブラ」スティーヴ・ミラー・バンド12/16「キープ・ザ・ファイア・バーニン」REOスピードワゴン13/13「ドゥ・アイ・ドゥ」ステーヴィー・ワンダー14/14「エニー・ディ・ナウ」ロニー・ミルサップ
15/26「素直になれなくて」シカゴ16/24「さよならロンリー・ラヴ」エア・サプライ17/17「プレイ・ザ・ゲーム・トゥナイト」カンサス
18/18「テイク・ミー・ダウン」アラバマ
19/20「時の流れに」ジャーニー20/25「時は流れても」クロスビー、スティルス&ナッシュ21/21「恋のあやまち」リック・スプリングフィールド22/22「パーソナリー」カーラ・ボノフ23/23「忘れな草」パトリース・ラッシェン
24/04「ヒート・オブ・ザ・モーメント」エイジア
25/27「ゴーイング・トゥ・ア・ゴー・ゴー」ローリング・ストーンズ26/28「アーリー・イン・ザ・モーニング」ギャップ・バンド27/08「エボニー・アンド・アイボリー」ポール・マッカートニー&スティーヴィー・ワンダー
28/19「オールウェイズ・オン・マイ・マインド」ウィリー・ネルソン
29/29「クリムゾンとクローヴァー」ジョーン・ジェット&ザ・ブラックハーツ
30/32「気になるふたり」メリサ・マンチェスター31/55「テイク・イット・アウェイ」ポール・マッカートニー32/54「ヴァケーション」ゴー・ゴーズ33/34「フックト・オン・スウィング」ラリー・エルガート&ヒズ・マンハッタン・スウィング・オーケストラ34/36「おしゃれな関係」レスリー・パール35/39「失業ロック」ゲイリー・U.S.・ボンズ36/51「恋の魔法使い」ドナ・サマー37/41「キッズ・イン・アメリカ」キム・ワイルド38/44「サムバディ」グレン・フライ39/42「ナイス・ガール」アイ・トゥ・アイ40/43「渚のラヴ・プラス・ワン」ヘアカット・ワン・ハンドレッド【ニューエントリーこめんと】
☆「テイク・イット・アウェイ」ポール・マッカートニー(Take It Away / Paul McCartney)
>ベストセラーを記録したソロ名義アルバムからの2ndシングル。1stシングル同様完成度の高いキャッチーなポップ・ナンバーで、トップ5ヒットは確実かと思いきや5週連続10位に足止めという結果に。しかもその後、10位→11位→66位というウルトラダウンを喫している。
アルバム「タッグ・オブ・ウォー」(Tug Of War)に収録。
【試聴はコチラ】☆「ヴァケーション」ゴー・ゴーズ(Vacation / The Go-Go's)
>オールディーズ風ポップ・ロックで大成功を収めた彼女らによる、待望のニュー・アルバムからの1stヒット。季節的にもマッチするようなビーチ・サイド風ポップ・ロックが最高位8位まで上昇。好調にトップ10ヒットにまで成長してはいますが、正直ワタシはこの頃には彼女らのサウンドが食傷気味となっておりましたとさ。(スミマセン) で、この作品も8位→11位→57位というビッグ・ダウンを…。
アルバム「ヴァケーション」(Vacation)に収録。
↑洋楽を聞かない人物も、このアルバム・ジャケットは知っていたというあの当時。【試聴はコチラ】☆「恋の魔法使い」ドナ・サマー(Love Is Control / Donna Summer)
>「スリラー」時代のマイケル・ジャクソンを彷彿とさせるようなダンス・ナンバーだが、なるほどクィンシー・ジョーンズのプロデュースでしたか。翌83年からスタートするマイコー旋風の前奏曲のようなこの作品の最高位は10位。で、やっぱこの曲も10位→59位と、旬の過ぎたヒットはトップ10内からでも噛み終えたガムを吐き捨てるようにトップ40圏外へと追い立てるのはダメだろ、オイ!(怒)
2012年5月、肺がんにより逝去。享年63。
アルバム「恋の魔法使い」(Donna Summer)に収録。
【試聴はコチラ】☆「キッズ・イン・アメリカ」キム・ワイルド(Kids In America / Kim Wilde)
>1960年ロンドン出身の女性シンガー・ソングライター。本名キム・スミス。
実弟であるリッキーがプロデュースを担当し、ミュージシャンでもある父と弟による共同作。なんかへっぽこに聞こえる男性コーラスには思わずニヤけてしまうのだが、このスピーディーなエレ・ポップには結構マッチしているのがなんとも不思議。最高位25位。全米では一発屋で終了かと思いきや、86年にカバー曲ながらもNo.1ヒットを放つ事となる。
アルバム「誘惑のキム」(Kim Wilde)に収録。
【試聴はコチラ】☆「サムバディ」グレン・フライ(I Found Somebody / Glenn Frey)
>1948年ミシガン州出身のシンガー・ソングライター兼ミュージシャン。本名グレン・ルイス・フライ。
ロック・バンド、イーグルスのリーダー格である彼による初となるソロ・アルバムからの初トップ40ヒット。イントロのサックスが終了すると、思わずレオ・セイヤーの「星影のバラード」(More Than I Can Say)を口ずさみそうになるのだが、まったりと聴かせるA.O.R.風ポップ・ナンバーが最高位31位まで上昇している。
アルバム「ノー・ファン・アラウンド」(No Fun Aloud)に収録。
【試聴はコチラ】☆「ナイス・ガール」アイ・トゥ・アイ(Nice Girl / Eye To Eye)
>1980年ワシントン州で結成されたニューウェイヴ系ポップ・デュオ。
ほぼ単調なメロディの繰り返しとインパクトのない女性ボーカルのためか、ちょっと記憶に残りづらいエレ・ポップ。最高位37位もやむなしか。
アルバム「アイ・トゥ・アイ」(Eye To Eye)に収録。
【試聴はコチラ】☆「渚のラヴ・プラス・ワン」ヘアカット100(Love Plus One / Haircut One hundred)
>1980年イギリスで結成されたニューウェイヴ系ポップ・グループ。
本国イギリスでは大成功を、そして日本でも「好き好きシャーツ」(Favourite Shirts (Boy Meets Girl))が少し話題になっていた彼らが、トップ40にも登場してきたのには当時ちょっと驚いたものである。たしかに邦題が示す通り季節感を感じさせるサウンドで、全米でも支持を受けそうなしっかりとした作りの作品だが、最高位37位というのにも頷けてしまうかなぁ。(スミマセン)
アルバム「ペリカン・ウェスト」(Pelican West)に収録。
【試聴はコチラ】(好き好きシャーツ)★圏外92位★
☆「ステイ・オア・ ゴー」クラッシュ(Should I Stay Or Should I Go / The Clash)
>パンク・ロックから徐々に全米チャートをも上昇するメロディアスなロックへと変貌しつつある彼らですが、代表作のひとつとなるアルバムからのシングル・カットされたこのナンバーは、最高位45位と惜しくもトップ40入りならず。しかし、次のシングルはそんなヤワなチャート・アクションを吹き飛ばすような勢いでやって来るのだ!
アルバム「コンバット・ロック」(Combat Rock)に収録。
【試聴はコチラ】